検索結果

「 不妊 」の検索結果
  • 妊活を始めよう!
    妊活を始めよう!結婚して夫婦生活もちゃんととれているのになかなか妊娠しない。通常健康な若いカップルであれば、排卵のタイミングでキッチリ合わせ夫婦生活をとると、一度で妊娠できる確率は約20%、1年で90%以上のカップルが妊娠できる計算になります。もちろん年齢によって違ってきますが、さすがに半年できないと不安になってきますよね。そんな時、皆さんはどこを受診されるでしょうか?普通に考えて、妊娠と言えば産婦人科と思ってしまいますよね。実は、ここで判断を間違えると時間を無駄にしてしまう可能性があります。妊娠 = 産婦人科は間違いとは言い切れませんが、産婦人科は、月経不順や婦人科的な病気がある場合、妊娠してから受診するところだと思って下さい。ただし一部ではありますが、中には不妊治療をやっているクリニックもあり、人工授精までできることろもあります。一般的に、血液検査や内診を行い特に問題がなければタイミングから始まります。タイミングや人工授精は、精子と卵子が出会えることが絶対条件!!なので、同時にフーナーテストや卵管造影をする場合がありますが、卵管造影は個人の婦人科ではできない所がほとんどです。そうなると、他院へ紹介され予約をとって検査。問題がなければ、引き続きタイミングか人工授精となります。問題があれば、すぐに専門クリニックを受診する必要があります。一方、不妊専門クリニックは妊娠するための知識・経験が多く設備もそろっているため、年齢や検査結果などで判断し、妊娠するための最良の方法で治療にあたってもらえます。つまり、見極めができないと必要な検査や薬の処方が遅れ、できる時にできなくなり、年齢に難しくなったり、経済的にも負担が大きくなります。また、なかなかできないことへのストレスが増え、夫婦関係もギクシャクしてくる事が多々あります。◎20歳代で、妊活を始めたばかりの方不妊治療もしている産婦人科から始めてみてもいいかもしれません。卵胞チェックに通院することで、より正確にタイミングを合わせることができます。◎30歳代前半の方6カ月タイミングをとってもできない場合は、不妊治療専門のクリニックを受診することをオススメします。◎35歳後半の方3ヶ月タイミングをとってもできない場合は、不妊治療専門のクリニックを受診することをオススメします。◎38歳以降の方直ぐに、不妊治療専門のクリニックを受診することをオススメします。早く子供が授かりたいと思ったら、最初から専門クリニックを受診することをオススメします!!当院のある浜松市内で調べてみましたが、ホームページでも詳しい診療内容が載ってなかった為、今までに通院された患者さん情報をもとに、不妊治療のできる産婦人科、人工授精までできる産婦人科を調べてみました。情報が不確かなクリニックは直接電話で確認しましたので、参考にしてみて下さい。このページ↓の下の方にリンクが張ってあります。浜松市内で、不妊治療、人工授精、体外受精を行っている施設このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • 妊活・不妊鍼灸 いつから始めるか?
    妊活・不妊鍼灸 いつから始めるか?妊活を始めてすぐに鍼灸を受診される方は、ほとんどいないのではしょうか?まずは自分たちでタイミングをとり、なかなか出来ないとクリニックに行くか、ここで鍼灸を検討される方が多いようです。では、鍼灸はいつから始めればいいのか?自分達でタイミングをとっている場合には、どこに原因があるかわからない状態ですので、思い立ったらすぐに始めるのがいいでしょう。一方、体外受精に進む場合は計画的に始める事をお勧めします。まず採卵の場合は、最低でも3ヶ月前から始めるのが理想的です。これは、卵の成長に関係していて、卵巣に蓄えられている卵は3ヶ月前から急成長し、生理がきて排卵までは最終段階に入ります。その間卵巣周囲の血流環境を整える事で、卵の質を良くできると考えているからです。また、移植の場合は自然周期で戻す場合は、移植する前の周期の生理がはじまってから。ホルモン調整周期では、移植する前の周期の排卵後から。最低でもこのぐらいから始めるた方が良いでしょう。※各々の治療院により、治療方法や考え方の相違はあります。不妊・妊活鍼灸治療は・全身状態の改善・良好胚の獲得(育卵)・着床しやすい子宮環境作り・ホルモンや自律神経のバランスを整える。・子宮や卵巣の血流を良くし、妊娠に適した状態にすること。これらを目的としているため、整えるにはどうしても時間がかかってしまいます。ですので、今周期採卵なので… 移植なので… と来院される方も見えますが、直ぐに結果には繋がりにくいです。鍼灸はどの段階からでも治療はできます。ただ、年齢を重ねるほどクリアしなければいけない課題が増えるし、時間も必要になるという事は知っておいて下さい。できるだけ早く妊活を始めた方が、身体的にも金銭的にも負担が少なくなるのではないでしょうか。このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • 不妊鍼灸の効果~卵を育てる~
    不妊鍼灸の効果~卵を育てる~鍼灸治療の効果には、卵巣の血流をよくする作用があります。卵巣は卵を育てる場所であり、卵の成長や子宮の内膜を厚くするホルモンを分泌する場所でもあります。この卵巣の中には,、卵の元となる原始卵胞という状態から、排卵を控えた卵(グラーフ卵胞)まで、各段階の卵が毎回の排卵の出番を待っています。卵巣から卵が排卵される大きさになるまでには約180日かかります。この間卵は栄養を蓄えながら成長し、卵の栄養状態は、排卵される周期の生理が始まるでの2~3ヶ月間で決まります。体外受精をされた方は分かる思いますが、受精卵を胚盤胞まで育てた場合、見た目のグレードで評価されます。このグレードが良くても育たない場合、グレードが低くても育つ事が往々にしてあります。何故なのか?受精卵は、着床して胎盤からから栄養がもらえるようになるまで自分の栄養だけで成長をしなくてはいけません。そのためには、しっかりと栄養を蓄えた卵に育つ必要があるということです。つまり鍼灸治療も採卵周期の2~3ヶ月前からはじめることで、卵巣の血流を良くし、栄養を供給してあげることによって栄養状態の​良い卵を育てる事が出来るのです。では1~2ヶ月前からはダメなのか? というと、そういうわけはなく、ただ卵が成長する過程で卵を取り巻く膜(顆粒膜細胞)が徐々に厚くなって行くため、卵子への栄養供給がしにくくなってくるため、より早いほうが効果的と考えられからです。さらに当院では、鍼灸とスーパーライザーの併用により効果をあげています。卵巣はリラックス(副交感神経優位)することで血流が良くなります。・鍼灸で副交感神経を優位にし、カラダをリラックスさせ、血管を広げ血流を良くする。・スーパーライザーで、直接卵巣に照射し血流改善と共に、卵巣内の代謝をよくし栄養状態を良くする。この2つの作用で、卵の質の向上を目指しています。なかなか良い卵が採れない方、ご相談下さい。このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • 不妊鍼灸の効果~着床しやすい環境を~
    不妊鍼灸の効果~着床しやすい環境を~鍼灸の効果は、卵巣の血流を良くするとともに、子宮においても血流を良くします。厳密に言うと、子宮を栄養している血管を広げる作用があります。子宮への血管が拡がることで、内膜を厚くし、着床しやすい環境に整える着床後、赤ちゃんを栄養する胎盤を育てる子宮の血流をを良くすることは、着床の前でも後でも、とても重要な事だと分かると思います。では、鍼灸ではどのようにして子宮の血流を良くするか?脚のツボとお尻のツボにそれぞれ鍼を刺し、低周波通電を行います。それに加え、当院では低反応レベルレーザー(スーパーライザー)を使用し、お腹から子宮へ、お尻から骨盤内へと照射して子宮周辺の血流を良くします。そこで、鍼灸治療はいつから始めれば効果的か?子宮の内膜は生理でリセットされ、また次の着床に向けて徐々に内膜が厚くなり、着床がなければ生理となります。この繰り返しで、周期ごとに内膜は入れ替わっています。しかも、この内膜は卵巣からのホルモンにより、子宮の内膜がコントロールされていて生理から排卵までは、エストロゲンの作用で内膜を厚くし、排卵以降は、プロゲステロンの作用で着床しやすい状態にします。これはよくベッドに例えられるのですがエストロゲンの作用はベッドの骨組みつくるようなもの、プロゲステロンの作用は、フカフカのお布団にあたります。そのため、卵巣の機能が低下すると子宮にも影響がでてきます。子宮の環境を整えるには、まず卵巣を整えて正常に機能してもらう必要があります。ですので、移植のための不妊鍼灸は最短でも、移植をする前周期の生理がくるまでに始めるのが理想的です。当院は、採卵後、移植からでも治療は可能です。「他に何かできることは?」 とお考えの方ぜひ、ご相談下さい。このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • 妊娠しやすいタイミング法
    妊娠しやすいタイミングタイミングには・個人で排卵日を予測し性交渉を持つ方法・クリニックで卵胞を計測しながら排卵日を特定し性交渉を持つ方法があります。個人でタイミングをとる場合は、基礎体温表、おりもの(頸管粘液)排卵検査薬などで予測する方法があります。◎基礎体温非常に不安定で、寝る時間・気温・体調・夜中の覚醒などでも変化してしまうため、基礎体温だけで判断するのは非常に難しいです。計測値に誤差がでないように、毎日同じ条件え測る必要があります。・朝目覚めて体の活動が始めていない布団に入ったままの状態・できるだけ同じ時間◎おりもの頚管粘液と言われ、排卵期に精子を受け入れやすくするためにphが酸性からアルカリ性に変化し、色もクリーム色から透明に変化、粘度もサラサラから粘りのある物に変化します。この粘りが出てきた頃が排卵の合図と言われています。しかし、このおりものにも個人差があり、もともと頚管粘液が少なく分かりにくい方も見えます。◎排卵検査薬排卵をさせるためのホルモンを測定し排卵を予測するものです。排卵を促すためのLHサージという現象が起こり、このピークが起こった後に排卵します。ただし、人によってもLHサージの波が違いますし、この感度は製品によってのかなり差があり正確に特定するのは非常に難しいです。LHにも波があり、感度の悪いものだとサージという大きな波がくる直前に反応が出てしまい、タイミングを逃してしまうこともあります。なるべく正確に計るには、今までの予想で生理の14日前が排卵日となるので、28日周期でしたら、生理から14日後、30日周でしたら16日後ぐらいが排卵です。排卵と思われる3日ほど前から朝と晩の2回計測し、反応が少しでも出ていたらセックスをすると良いでしょう。出来れば毎日、最低でも1日おきは必要です。この3つでトータル的に判断しタイミングをことで精度が上がります。そこまでするのは大変という方は、クリニックで超音波による卵胞チェックをする方法が良いでしょう。通常卵胞は1日1.5から2.0㎜成長します。個人差はありますが、生理から12日目に受診した場合14㎜であれば後3日で排卵と言うことになります。このタイミングでセックスするか、排卵寸前であれば、クリニックで確実に排卵させる為にhcgという注射を打つ場合があります。この翌日にセックスすればタイミング的には問題ありません。ちなみに、健康上問題のないカップルが、タイミングを合わせて性交渉を行った場合1周期目で妊娠する確率は20%程度。アメリカで行われたある研究では、毎日セックスした場合では1周期あたりの妊娠率は37%、1日おきでは33%、これが週に1回になると15%に落ちています。大切なのは、タイミングだけでなく、回数を増やすこと。精子は、射精されて女性の体内で生存出来るのは2~3日、一方女性の卵子は、排卵されてから5~6時間程度と言われています。つまり、卵子が排卵されるのを精子が待機している状況が一番いいタイミングです。このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • 【男性不妊】 自分は大丈夫だと思ってませんか?
    【男性不妊】自分は大丈夫だと思ってませんか不妊治療というと女性が主体となってしまうため、産婦人科もしくは生殖専門医での治療となります。しかし、男性不妊は泌尿器科の範疇に含まれるために、産婦人科や生殖専門医でも男性不妊を謳ってないクリニックでは、軽んじられる傾向があります。精子の質は見た目だけではわかりません。精液所見が悪い場合(特に精索静脈瘤)では、精子のDNA断片(壊れている)率が高いことも分かっています。>射精できるからといって精子も正常とは限りません。以下のような方は、奥様の通院しているクリニックもしくは泌尿器科での精液検査をオススメします。20代:半年タイミングをとってもできない30代:3ヶ月タイミングをとってもできない40代:すぐに受診した方が良いでしょう中には、もうすでに精液検査をされた方もみえるでしょう。された方は、結果はどうでした?「問題ない」と言われましたか?しかし検査結果で「問題ない」と言われても鵜呑みにしてはいけません。クリニックでの検査結果は “基準値” とありますが、実際は “最低値” です。しかも、特に30代後半から40代以降になると、通常の精液検査では分からない精子の染色体に問題がある場合があります。2021年WHOの基準が改定され以下のようになりました精液量1.4ml精子濃度1600万/ml以上総精子数3900万/ml以上運動率42%以上直進運動率30%以上正常形態率4%以上項目名ここに説明文を入力)★ -->参考:WHO laboratory manual for the examination and processing of human semen, 6th edつまり、これらの数値を下回ると自然妊娠できる可能性が非常に低いと言うことです。では、自然妊娠するにはどのぐらい必要なのか?精子濃度3500万/ml以上前進運動率40%以上総精子数9500万/ml以上総運動精子数5500万/ml以上項目名ここに説明文を入力)★ -->※総運動精子数=精液量(ml)×濃度(106/ml)×運動率(%)参考:Sorena Keihani, et al.Hum Reprod. 2021. DOI: 10.1093/humrep/deab133他の文献からみても、自然妊娠(タイミング)では精子濃度 4000万/mlは必要となります。ただし女性の年齢が上がるにつれ、たとえ精液所見良くても自然妊娠は難しくなります。精液の状態は日々変化しているため、1回では判断できません。ですので、2~3回検査をしてみて1回でも結果が良ければ十分可能性はあります。続けて結果が良くないようであれば、対処が必要となります。精液所見を悪くする原因は?生活習慣(食事・運動・睡眠)喫煙ストレス年齢精索静脈瘤対策はどうすれば良いのか?まず、精液検査をし自分の状態を知ること生活習慣を見直し。結果が良くない場合は、ステップアップも検討。精索静脈瘤がある場合は、手術により改善する可能性があります。一般男性の10%、男性不妊で30~40%あると言われています。タイミングは積極的とるセックスの回数を増やせない場合は、頻回の自己処理を。いずれにしても、「なかなかできなぁ」と思ったら奥様だけでなく、夫婦一緒に妊活を始める事をオススメします。このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • ストレスと不妊
    ストレスと不妊月経周期の乱れまず、ストレスが月経周期に影響を与える可能性があります。ストレスは体内のホルモンバランスを崩し、結果として不規則な月経が引き起こされることがあります。これは排卵のタイミングを予測しにくくし、妊娠のチャンスを減少させることが考えられます。血流の低下子宮や卵巣は、交感神経が優位に働くと血流が低下し、その逆に副交感神経が優位(リラックスする)になると血流が良くなります。卵巣への悪影響慢性的なストレスは卵巣機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。卵子の品質や数に影響を及ぼし、妊娠の難しさを増加させる要因となり不妊の一因として考えられます。生殖ホルモンの変化ストレスは副腎皮質からのコルチゾール(ストレスホルモン)の放出を増加させることがあり、生殖ホルモンのバランスを崩す可能性があります。これは排卵や子宮内膜の環境に影響を及ぼし、妊娠の成功率を低下させる可能性があるのです。性的機能の低下ストレスは性的関心や性的機能にも影響を与えることがあります。これは性行為の頻度や満足度を減少させ、妊娠のチャンスを減少させる可能性がある要因となります。不健康な生活習慣ストレスは不健康な生活習慣を引き起こすことがあります。喫煙、飲酒、不規則な食事、不足な睡眠などは、不妊のリスク因子として知られています。ストレスによってこれらの習慣が増加する可能性があるため、不妊リスクが高まると言えます。ストレスが不妊に与える影響は、人によって異なります。また、不妊治療を受けている場合、治療自体がストレスになる場合もあります。鍼灸やヨガなどのリラクゼーションや心理的なサポートを活用することは、不妊治療の成功率を向上させる一助となるでしょう。重要なのは、不妊に関して悩んでいる場合は、生殖医療の専門医師や当院の様な不妊に詳しい専門家に相談し、適切なアドバイスと治療を受けることです。そして、ストレス管理や健康的な生活習慣の維持に努めることが、不妊の問題に立ち向かう第一歩かもしれません。自分でできるストレス解消方法ストレス管理は不妊治療において重要な役割を果たします。以下は、自分でできるストレス解消方法です。瞑想と深呼吸瞑想や深呼吸の練習は、リラクゼーションとストレス軽減に役立ちます。日常的に行うことで、自律神経のバランスを整え、ストレスホルモンの放出を抑制するのに役立ちます。運動適度な運動は、エンドルフィンの放出を促進し、気分を改善するのに役立ちます。ウォーキング、ヨガ、水泳など、自分の好みに合った運動を選んで定期的に行いましょう。食事と栄養バランスの取れた食事は体と心の健康に重要です。特にビタミン、ミネラル、抗酸化物質を摂取し、体を健康に保つことが大切です。睡眠十分な睡眠を確保しましょう。質の高い睡眠はストレスを軽減し、体を回復させます。鍼灸治療でできること鍼灸治療は、不妊治療において補完的なアプローチとして利用されることがあります。ホルモンバランスの調整鍼やお灸で特定の経絡やツボに施すことで、ホルモンバランスを調整し、月経周期や排卵に影響を与えることができます。ストレス軽減リラクゼーションを促進し、ストレスホルモンの放出を抑制するのに役立ちます。これは妊娠の成功率を向上させる可能性があります。血流の改善 鍼灸は局所的な血流を改善する助けになり、卵巣や子宮への血液供給を増加させることがあります。これは卵巣機能や子宮内膜の健康に寄与します。副作用の少ないアプローチ鍼灸治療は一般的に副作用が少なく、クリニックでの不妊治療と併用することで、さらなる効果が期待できます。また、多くの人にとって痛みや不快感がないため、安心して受けることができます。不妊治療は個人に合わせたアプローチが必要です。自分でできるストレス解消方法を取り入れつつ、鍼灸治療を検討することで、不妊治療の成功率を向上させる手助けとなるでしょう。しかし、どちらのアプローチも専門家の指導のもとで行うことが重要です。医師や鍼灸師と協力し、最適なケアプランを立てることをお勧めします。このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • 不妊治療に役立つ卵子の質の上げ方:栄養編
    卵子の質を上げることはできるのか?不妊治療においては、卵子の質が極めて重要な要因です。西洋医学と東洋医学は、この点において共通して重視しています。西洋医学のアプローチでは、生活習慣の改善や特定栄養素の摂取が推奨されています。これには、バランスの取れた食事適度な運動睡眠ストレス管理特に抗酸化物質を豊富に含む食品の摂取が卵子の質を向上させる効果があるとされています。対照的に、東洋医学では体全体のバランスを整えることに重点を置きます。鍼灸や漢方薬を使用して体内のエネルギーの流れを改善し、生殖機能を促進させることを目指しています。ストレス管理と適切な休息も重要な要素です。ここで留意すべきは、卵子の質を完全に改善することは困難であるという現実です。卵子の質は年齢と共に自然に低下し、これを完全に防ぐことは不可能です。しかし、上述のような生活習慣の改善、栄養補給、ストレス管理を通じて、質をできる限り良い状態に保つことは可能です。これらの方法は、妊娠率の向上や流産率の低下に寄与すると期待されています。卵子の質を向上させるには、西洋医学と東洋医学の両方のアプローチを融合させることが理想的です。これにより、全体的な健康を向上させ、最適な生殖環境を整えることができるでしょう。卵子の質が悪くなる原因は?卵子の質の低下は、女性の生殖において重要な問題となります。この問題の主な原因の一つは加齢です。女性の年齢が上がるにつれて、卵子の質は自然に低下します。特に35歳を超えると、卵子の質は顕著に低下し、それに伴い妊娠率も下がります。加齢以外にも、生活習慣の乱れが卵子の質に影響を及ぼします。喫煙過度なアルコール摂取睡眠不足ストレスは卵子の老化や染色体異常のリスクを高めます。また、不均衡な食生活や過剰な運動もホルモンバランスを乱し、卵子の質に悪影響を与える可能性があります。東洋医学では、これらの外部的要因に加え、体内バランスの乱れも卵子の質に影響を及ぼすと考えられています。不規則な生活リズムや過度なストレスは自律神経の不調を招き、生殖機能に悪影響を及ぼすことが指摘されています。子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のような医学的問題も、卵子の質に影響を与えます。これらの状態はホルモンバランスの乱れや排卵の問題を引き起こし、卵子の質の低下につながることがあります。卵子の質を維持するためには、以下のような対策が重要です健康的な生活習慣の維持ストレスの適切な管理医療的対策(専門医の受診、鍼灸、漢方薬の利用など)特に妊娠を希望する女性には、早めの妊活の開始が推奨されます。卵子の質に関わる多くの要因を考慮し、適切な生活習慣や医療サポートを通じて健康を維持することが大切です。卵子の質を上げる食べ物は?不妊治療において、卵子の質を高めるためには、食事が重要な役割を果たします。特定の栄養素が卵子の健康に寄与することが科学的に確認されています。特に、抗酸化物質を豊富に含む食品の摂取は、細胞の老化や損傷を防ぎ、卵子の質の向上に効果的です。抗酸化物質が豊富な食品には、以下のようなものがあります。ベリー類:ブルーベリー、ストロベリー、ラズベリーなど暗い緑色の野菜:ほうれん草、ケール、ブロッコリーなどナッツ類:アーモンド、くるみなど種子:チアシード、フラックスシードなど赤、紫、オレンジ色の野菜・果物:トマト、ニンジン、ビーツ、サツマイモなど柑橘類:オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどダークチョコレート緑茶、白茶、ウーロン茶オリーブオイル魚類:特にオメガ3脂肪酸が豊富なサバやイワシ、アジ、マグロなど※オメガ3脂肪酸は重要な役割を担い、DHAとEPAは妊娠初期の胎児の発育にも重要です。これらの食品は、ビタミンCやビタミンE、フラボノイド、ポリフェノールなどの抗酸化物質を含んでおり、体内の酸化ストレスを減らすのに役立ちます。バランスの取れた食事にこれらの食品を取り入れることで、健康維持に寄与することができます。栄養素の役割ビタミンEやC、および葉酸も卵子の質向上に寄与します。ビタミンEは抗酸化作用があり、卵子の老化を防ぐ効果が期待されます。ビタミンCは抗酸化作用に加え、葉酸の吸収を促進します。葉酸はDNAの合成に不可欠で、染色体異常の予防に役立ちます。亜鉛は卵子の成長や成熟に不可欠な栄養素で、海藻類やナッツ類にも含まれています。東洋医学では、体を温め、気血を補う食材が推奨されます。これには黒豆、根菜類、鶏肉などが含まれ、これらは体のバランスを整え、生殖機能をサポートするのに役立ちます。食事は単に栄養素の供給源にとどまらず、体の健康状態を整え、生殖機能をサポートする重要な手段です。特に不妊治療を進める上で、これらの栄養素を意識した食事の選択は、その効果を最大限に引き出すために不可欠です。東洋医学の観点から体を温める食材を取り入れることも、全体的なバランスを考える上で重要です。卵子の質や卵巣機能に有効とされているサプリメントコエンザイムQ10:細胞質のミトコンドリアを活性化させ、卵巣機能や精巣機能の働きを若返らせる効果があるとされている。L-カルニチン:脂肪が多く燃焼され、その際にミトコンドリアも活発に動くことで、精巣や卵巣の機能が向上し、妊娠しやすい体づくりへとサポートしてくれるとされている。L-シトルリン:血行を促進する作用があり、冷えや血行不良からのホルモンバランスの崩れに改善効果が期待されている。亜鉛:女性ホルモンの分泌促進や、男性ホルモンであるテストステロンの生成にも関わっている。セレン:過酸化脂質を分解する抗酸化酵素の主成分。葉酸:DNA、タンパク質合成に欠かせない栄養素で、妊活中は女性の生涯で最も葉酸が必要な時期です。マカ:血流を良くするビタミンEも含まれており、妊娠率の向上が期待される。ビタミンD:女性の妊娠力を高める効果があると考えられている。オメガ3脂肪酸:特に魚油に含まれるDHAやEPAは、ホルモンバランスの調整や細胞の健康に重要。ビタミンE:抗酸化作用があり、女性の卵巣の健康をサポートすることが示唆されている。ビタミンC:全体的な免疫機能のサポートに加えて、生殖健康にも良い影響を与えることがある。イノシトール:PCOS患者の排卵を促進し、インスリン感受性を向上させ、ホルモンバランスを整え、卵子の質とストレス管理に効果的とされている。アスタキサンチン:抗酸化作用で卵子の質を向上させ、炎症を抑制し、ホルモンバランスや男性の精子質にも良い影響が期待される。メラトニン:抗酸化作用で卵子質を向上させ、生殖ホルモン調節、ストレス軽減により不妊に良い影響を与える可能性がある。参考文献:Reiter RJ, Tamura H, Tan DX, Xu XY. Melatonin and the circadian system: contributions to successful female reproduction. Fertil Steril. 2014 Aug;102(2):321-8. doi: 10.1016/j.fertnstert.2014.06.014. Epub 2014 Jul 1. PMID: 24996495.レスベラトロール:抗酸化作用があり、ホルモンバランスを調整し、生殖機能に良い影響を与える可能性がある。参考文献:Takeo S, Sato D, Kimura K, Monji Y, Kuwayama T, Kawahara-Miki R, Iwata H. Resveratrol improves the mitochondrial function and fertilization outcome of bovine oocytes. J Reprod Dev. 2014 Apr 24;60(2):92-9. doi: 10.1262/jrd.2013-102. Epub 2013 Dec 27. PMID: 24390595; PMCID: PMC3999399.DHEA:卵巣機能を向上させ、妊娠率を高め、流産率を低下させる可能性がある。参考文献:Barad D, Gleicher N. Effect of dehydroepiandrosterone on oocyte and embryo yields, embryo grade and cell number in IVF. Hum Reprod. 2006 Nov;21(11):2845-9. doi: 10.1093/humrep/del254. Epub 2006 Sep 22. PMID: 16997936.これらの成分は、それぞれの効果や効能を知って、自分に合った成分が配合されているものを選ぶことが重要です。また、サプリメントは医薬品とは異なり副作用のリスクが低いとはいえ、過剰な摂取は身体に悪影響を及ぼす可能性があります。専門医や薬剤師と相談の上、適切な使用方法や量を守ることが大切です。卵子の質を上げる漢方薬は?不妊治療と東洋医学の関連性は非常に深く、特に卵子の質を上げるための漢方薬には多くの選択肢があります。重要なのは、漢方薬は個々の体質や状態に合わせて選ばれる必要があるという点です。代表的な漢方薬として、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「四物湯(しもつとう)」があります。これらの漢方薬は血行を促進し、気血のバランスを整えることで、子宮や卵巣の機能を高める効果が期待されます。さらに、「加味逍遥散(かみしょうようさん)」は、ストレスやホルモンバランスの乱れに効果があり、卵巣機能の正常化に寄与するとされています。また、「八味地黄丸(はちみじおうがん)」や「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」、「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)」も卵子の質向上に役立つとされています。これらは血行を促進する効果の他、子宮内膜を厚くしたり、子宮内膜の炎症を抑える効果が期待できます。しかし、漢方薬の効果は個人差が大きく、専門家の診断と指導の下で使用することが非常に重要です。体質や症状に合わせて適切な漢方薬を選び、医師の指示に従い服用することで、卵子の質を向上させる助けとなるでしょう。東洋医学と西洋医学の統合的アプローチによって、不妊治療の効果を高めることが可能です。専門家と密接に協力し、個々の状況に最適な治療法を選択することが大切です。まとめ卵子の質を向上させるためには、食事、睡眠、運動を含む規則正しい生活が基本です。しかし、仕事や育児に忙しい方にとって、これらを実践することは難しいかもしれません。大切なのは、自分のペースで無理せずに行うことです。無理をするとストレスになり、かえって逆効果になることがあります。自分にできる範囲で、健康的な生活を心がけることが重要です。このページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More
  • 不妊治療における先進医療
    先進医療とは先進医療とは、厚生労働大臣が認める高度な医療技術で、その技術を用いた治療やその他療養のうち、公的医療保険が適用されないが、一般の保険診療との認めることとしたものです。医療技術ごとに適応症(対象となる疾患・症状等)および実施する医療機関が限定されています。静岡の高度生殖医療における先進医療2024年4月より浜松でも先進医療の助成が始まる事になりました。クリニックによって実施している内容が異なりますのでここに静岡県内の不妊クリニックの一覧にしてみました。浜松市の助成金についてはこちら磐田市の助成金についてはこちら以下の項目が先進医療の対象となります。(令和6年5月1日現在)参考:先進医療を実施している医療機関① 子宮内膜刺激術(SEET 法)② タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養③ 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)④ ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)⑤ 子宮内膜受容能検査(1-ERA,2-ERPeak)⑥ 子宮内細菌叢検査(EMMA,ALICE)⑦ 強拡大顕微鏡による形態学的精子選択術(IMSI)⑧ 二段階胚移植術⑨ 子宮内細菌叢検査(子宮内フローラ検査)⑩ 膜構造を用いた生理学的精子選択術(マイクロ流体技術を用いた精子選別)⑪ タクロリムス投与療法⑫ 着床前胚異数性検査(PGT-A)※①~⑩が先進医療A、⑪・⑫先進医療B浜松市アクトタワークリニック ① ② ③ ④ ⑤-1 ⑤ー2 ⑥ ⑦ ⑧ ⑨西村ウイメンズクリニック② ⑩聖隷浜松病院 ① ⑤-1 ⑥ ⑨浜松医科大学病院先進医療なし磐田市西垣エーアールティークリニック①②③⑤-2⑨静岡市俵IVFクリニック①②④⑤-1⑥⑦⑧⑨⑩菊池レディースクリニック①②③④⑧⑨県立美術館前IVFクリニック①③④静岡レディースクリニック先進医療なし沼津市岩端医院①②③④⑤-1⑥⑨いながきレディースクリニック①②③④⑤-1⑥⑨先進医療の内容参考:先進医療の各技術概要① 子宮内膜刺激術(SEET 法)胚移植の数日前に胚培養液を子宮内に注入することにより、子宮内膜に刺激を与え受精卵の着床に適した環境を作り出し、着床の促進を期待する方法。胚移植の着床不全が見られる場合に行う。※胚培養液:受精卵を培養した際に得られた培養液(胚由来の因子や着床継続を促す情報伝達物質が含まれる)② タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養タイムラプスというシステムを使って、培養中の受精卵を一定時間ごとに撮影する技術。発育過程を画像で記録・観察ができるため、胚の分割や成長速度の異常なども見つけやすく、より良好な胚を選択し子宮に戻せる。※従来の培養法では観察するのに庫外に出す必要があったが、内蔵カメラの使用で胚を庫外に出すことなく観察できるため大事な受精卵への外的ダメージを大幅に軽減させるこが可能となった。③ 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)胚移植前に子宮内膜に小さな傷をつける方法です。この傷の修復過程で成長因子やサイトカインが分泌され、子宮内膜の着床に対する反応が促進し着床環境が改善されるため妊娠率が高まるとされています。この手法は、体外受精での胚移植の成功率を高めるために行われます。④ ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)DNA損傷を起こしていない成熟した精子の頭部がヒアルロン酸に結合しやすいという性質を利用して、見た目だけでは判別できない良好な精子を選別し顕微授精を行う。⑤ 子宮内膜受容能検査(1-ERA,2-ERPeak)受精卵が着床するには子宮内膜が胚を受け入れる状態となる最適なタイミングがありこのタイミングの事を「着床の窓」と言います。このタイミングが合っているかどうかを調べる検査です。・ERA®Igenomix社というスペインの企業が実施してる検査。NGSという手法でRNAの発現を検出。・ERPeak℠ERA®の後から登場した最新の検査です。RT-qPCRという方法でRNAの発現を検出。どちらも「着床の窓」を調べる検査ですが、共に賛否あり主治医と相談し選択すると良いでしょう。ERA®はEMMAとALICEと同じIgenomix社ですので、3つセットのEndomeTRIO検査として勧められる場合があります。⑥ 子宮内細菌叢検査(EMMA,ALICE)EMMA(子宮内膜マイクロバイオーム検査)子宮内の菌を調べるだけでなく、細菌叢のバランスを評価する検査。ALICE(感染性慢性子宮内膜炎検査)子宮内膜炎の原因菌の有無を調べる検査。ALICE検査では、慢性子宮内膜炎に関連する主な細菌10種類をリストアップし、その細菌があるかどうかということのみを見ているのに対して、EMMA検査では、子宮内の細菌を網羅的に調べています。 その結果、EMMA検査では、善玉菌や悪玉菌、その他良いとも悪いとも言えない菌(日和見菌)など様々な菌が検出されます。引用:アイジェノミクスジャパン⑦ 強拡大顕微鏡による形態学的精子選択術(IMSI)この方法は、精子を6000倍に拡大して観察し、形態が良好な精子だけを選び出す方法です。従来の400倍の顕微鏡では見逃されることのある精子の微細な異常(空胞など)も、IMSIなら発見できる場合があります。これにより、異常構造体を持つ精子を使用することで起こる着床不成功や流産のリスクを減らすことが可能です。⑧ 二段階胚移植術体外受精で得られた胚(受精卵)を、2~3日目の初期胚と5~6日目の胚盤胞に分けて、同一月経周期内で時期をずらして子宮内に移植する方法です。初期胚を先に移植することで子宮内膜の着床環境を整え、その後妊娠確率の高い胚盤胞を移植することで、着床率・妊娠率が向上するメリットがあります。⑨ 子宮内細菌叢検査(子宮内フローラ検査)子宮内フローラ検査は、慢性子宮内膜炎の原因となる細菌叢を調べる検査です。一方、EMMA検査は子宮内膜の細菌の種類と量を測定し、バランスが正常かどうかを調べる検査です。⑩ 膜構造を用いた生理学的精子選択術(マイクロ流体技術を用いた精子選別)これまで精液中の精子は遠心分離機を用いて選別してきましたが、精子が物理的に損傷されたり、運動率が低下したりするケースが見られました。この方法では特殊な膜構造をもつ装置を使って、精液から運動能の高い機能的な精子を選別する技術で良好な精子を分けることができます。⑪ タクロリムス投与療法母体の免疫異常が原因で不妊症に悩む患者さんに対する治療法です。この方法では、免疫抑制薬であるタクロリムスを使用して、母体の免疫応答を正常化します。通常、妊娠中は母体が胎児を異物と認識せずに受け入れる免疫寛容が働きますが、これが不十分な場合、不妊の原因となることがあります。タクロリムスは、免疫の過剰反応を抑え、妊娠の成功と継続を助けることが期待されています。⑫ 着床前胚異数性検査(PGT-A)体外受精や顕微授精により出来上がった受精卵(胚)の細胞の一部を採取(生検)し、胚を子宮に移植する前にその細胞の染色体や遺伝子の異常の有無を調べる検査です。※令和6年5月1日現在では、大阪の一部の施設のみで先進医療の対象となってます。※この先進医療は、ご自分の加入されている民間の医療保険の、先進医療特約に加入されている場合も保証されますのでご確認下さい。妊活・不妊の鍼灸治療へ妊活・不妊の鍼灸治療のすすめ方へこのページのトップへブログ記事一覧へトップページへもどる
    Read More