鍼灸の効果 〜育卵鍼灸〜育卵治療とはその名の通り、良好な卵を育てる頃を目的とした治療です。排卵された卵子が受精し分割、着床するには染色体も正常であることが必須ですが、成長するための栄養を蓄えていることも必要な条件です。卵子は排卵されるまで約一年ほどかけて、卵巣の中で成長します。その成長の過程でいかに栄養をたくさん取り込むかで、その卵の生命力が決まります。排卵された卵子は細胞分裂を繰り返し着床してからも12週までは蓄えられた栄養を元に成長します。とても膨大なエネルギーが必要です。この栄養状態の良い卵を育てることを目的としたのが、この育卵鍼灸です。では、どのようにして育てるのか?栄養というのは血液によって卵巣まで運ばれます。卵巣の血管は非常に細く、あの円盤状の赤血球が一つ通れるほどのサイズです。それほど細い血管ですから血流が悪くなると栄養も十分に運ばれなくなります。その血流をいかにして良くするのか?私が所属している『JISRAM:日本生殖鍼灸標準化機関』では、陰部神経刺鍼という臀部に鍼刺激を加える方法で、採卵数の増加。また、鍼灸と低反応レベルレーザ-を体表から卵巣部に照射することで、採卵した受精卵が胚盤胞まで育つ率が上昇したという結果がでています。当院でも、採卵数の増加と良好な胚盤胞の獲得を目的として、・鍼治療 “陰部神経刺鍼” → 卵巣周囲の血流をよくする・低反応レベルレーザー(スーパーライザー)→ 卵の栄養素の取り組みを促すこの2つの方法を併用しています。鍼灸の効果 〜着床鍼灸〜着床鍼灸とは、受精卵が子宮での着床を促すための治療です。着床するには、ある程度の内膜の厚さが必要です。一般的には7?以上あれば問題ない言われており、10?前後あれば理想的です。この厚さもまた血流が影響してきます。子宮は内膜の脱落と増殖を繰り返す月経という現象が約28日周期で行われます。この内膜のサイクルが正常に機能しないと着床しにくい原因にもなり、・生理時に肥厚した内膜がしっかり剥がれ落ちること・排卵までの増殖期(内膜が厚くなる期間)に内膜の基礎がしっかりと作られること・排卵後着床しやすいフカフカの内膜が作られること以上の条件が整うことで着床に結びつくと考えられます。鍼灸ではこのサイクルが正常に機能するように、最低でも2周期、移植周期の前の周期からこの治療を開始する必要があります。こちらも『JISRAM:日本生殖鍼灸標準化機関』で推奨されている、中リョウ穴刺鍼と呼ばれる方法を施す事で、子宮を栄養している動脈の血流が良くなることが実証されています。また、鍼灸と低出力レベルレーザーの使用により、免疫寛容という現象が起こり、ご主人の精子と受精して出来た受精卵に対して、本来なら異物として処理されてしまう反応を和らげ受け入れやすい状態になることも実証されています。女性不妊の原因不妊の原因は、男:女=50:50あるといわれており、決して女性だけの問題ではないことを理解し、夫婦ともに治療に望む必要があります。【女性側の原因】女性の場合、性交から妊娠まで妊娠に関わる工程が長いため、どうしても男性に比べ原因が多くなってしまいます。・排卵因子 → 排卵障害・卵管因子 → 閉塞、狭窄、癒着・子宮因子 → 子宮筋腫や子宮内膜ポリープなど・頸管因子 → 子宮頸管炎、子宮頸管からの粘液分泌異常など・免疫因子 → 抗精子抗体などその他に・性交障害・月経不順・卵子の老化・不育 など詳しい内容は『日本生殖医学会 生殖医療Q&A』を参考にして下さい。通院間隔(通う頻度)タイミング、人工授精、体外受精、どの段階でも最低1週間に1回の治療が必要となります。基本的に月経周期(約28日間)で月経・卵胞期(増殖期)・排卵・黄体期(分泌期) と子宮、卵巣ともに絶えず変化をしています。また、低反応レベルレーザーの効果も3〜4日で徐々に低下してきます。鍼灸もその変化に沿った治療が必要となりますので、1週間に1回の通院間隔となります。このページのトップへ妊活・不妊鍼灸へトップページへ